HeavyDream アイテム

コメント(0)

宇宙船内で入手可能なアイテムで、ドラム缶状のアイテムであるエネルギー原液と敵が落とした汚染体、資材エリア中央のコンピューター以外は黄色いライトのついている箱かロッカーを調べるとライトが消えアイテムが手に入る。
ロッカーに関してはライトが付いているがアイテムが無い場合もあり、その時は近づくと自動的にライトが消灯される。
また部屋の中央のテーブル等に置かれているアイテムは悪夢の中ではドアーマンに変わる為入手できなくなる。
悪夢の中では正常に認識できなくなり、汚染体を除き入手時に精神にダメージを受けてしまうが入手自体は可能。

初期状態ではAW弾薬1つとドリームシェーダー3つ、メモ3種を所持している。
また、出入口であるエアロックにはヒューズ2個と酸素ボンベが必ず置いてある。
エリア毎に出やすいアイテムがあり、慣れてきたら目的のエリアを早めに探索することで必要なアイテムを入手しやすくなっている。
宇宙船内にあるベンチを使うか、TABで開かれるポータブルベンチにバッテリーを使うことによりアイテムを分解または2個の素材から1つのアイテムを作成することができ、分解は作成に必要な素材のうちどちらかをランダムで入手する。
現在所持又は作成可能なアイテムのみベンチのCRAFTに表示される。
また弾やID、救助チップを除いたアイテムはトークンを消費することで物質交換機で購入することもできる。
特殊なアイテムとして所持するだけで常時強化されるアイテム、特定エリアの扉を開くIDカード等があるがこれらはクラフトすることはできない。

使用可能アイテム

通常画面でマウススクロールにより選択しRで使用することのできるアイテム。

アイテム名作成素材使用先使用効果主な出現場所
AW弾薬・ヘビーエネルギー
・端材
なし通常弾を現在の最大弾数分リロード。
基本弾数は6発で巨のコインで3発、装弾数強化パーツで2発増やすことができる。
弾は直接入手することができなく貴重な為、慎重に使う必要がある。
使用した時点で残っていた弾は通常、強化、残数、関係なく破棄される。
クラフトでのみ入手可能
無し
強化AW弾薬・ヘビーエネルギー
・ヘビーツール
なし約3倍近い威力の強化弾を強化弾最大弾数分リロード。
基本弾数は2で巨のコインで3発、弾数強化パーツ1個につき0.5発(端数切上)で増える。
威力は高いが弾数が少ない為慎重に扱う必要がある。
使用した時点で残っていた弾は通常、強化、残数関係なく破棄される。
クラフトでのみ入手可能
無し
ドリームシェーダー・汚染体
・医療リソース
高純度シェーダー使用した瞬間に一定範囲内に居るシーカー以外の敵を探知、視認可能にする。
捕捉に成功した場合はログに発見した敵の名前が出て、何も居なかった場合その旨が表示される。
使用したタイミングでしか捕捉しないため予め敵が近くに居るのを確認して使う必要がある。
また捕捉以降ミニMAPに位置のみ血痕マークで表示されるようになる。
悪夢の中では使用することができない。

医療
高純度シェーダー・ドリームシェーダー
・精製剤
なしドリームシェーダーより広範囲でシーカーも捕捉可能になったアイテム。
範囲とシーカー以外に関してはドリームシェーダーと同じ効果。
悪夢の中では使用することができない。
環境
エネルギー原液無し・ヘビーエネルギー
・バッテリー(2個)
目の前にドラム缶を設置することができ、攻撃すると爆発する。
ただし酸素がない場合は爆発しない。
敵に大ダメージを与えたり扉を破壊したりすることもできるが近すぎると自身もダメージを受けるため注意が必要。
またシャッターを破壊することはできない。
弾を作成するのに必須な為使い方を考える必要がある。
環境
ジャッキ・ギアユニット
・ギアユニット
なし開かない状態の扉をこじ開けることができる。
扉の故障、ハッチの故障、IDロック全てに対応している。
ただし悪夢に引き込まれた場合ジャッキで開けた場所にもシャッターがいるため注意が必要。
通常施設
ラジオ・端材
・電力制御ユニット
なし使用した場所にラジオを設置する。
一定範囲内に敵が近づくとノイズと音が流れ感知することができる。
また稀に近くの敵が見えることがある。
ストーカーが視認した場合ストーカーを倒しラジオは消滅する。
全ての敵を感知できるので、移動ポイントの前等に設置することで安全に対処できる状況を作れる。
通常施設
状態安定剤・医療リソース
・精製剤
なし使用すると120秒間精神汚染無効状態になる。
汚染無効状態中は精神値が減ることがなく、悪夢の中でアイテムを回収しても精神汚染されなくなる。
あくまでも無効になるだけでこれ単体では精神力が回復することはないので注意が必要。

医療
 

資材アイテム

主に宇宙船内の修理をするのに必要なアイテム類。
アイテムの繋がりを覚え必要な素材を分解、作成で入手することも重要となる。

アイテム名作成素材使用先用途主な出現場所
端材なし・AW弾薬
・ツールキット(2)
・ギアユニット
・ヒューズ
・ラジオ
ほぼ全てのアイテムの基礎になる素材。
弾の作成等にも使うためかなり重要なアイテムとなっている。
5種類のアイテム作成に直接必要で、分解の際のはずれアイテムでもある。
扉の動力系ユニットの修理に必要。
資材
汚染体なし・ドリームシェーダー
・ヘビーエネルギー
・精製剤
敵を倒すと出る赤い塊。
環境エリアに落ちていることもある。
攻略に重要な様々なアイテムの基礎素材となる。
また敵を倒した際に出た汚染体は銃弾に対する当たり判定を持っており破壊不可能なため、複数の敵を相手にする場合は注意が必要。
環境
ヘビーエネルギー・エネルギー原液
・汚染体
・AW弾薬
・強化AW弾薬
弾薬を作成するのに必要な素材。
この状態にすると分解しない限り、AW弾作成以外に使用方法がなく、設置して爆発させることも出来なくなるため作る際は注意が必要。
クラフトでのみ入手可能
無し
ツールキット・端材
・端材
・ヒューズ
・精製剤
・酸素ボンベ
修理素材としても作成素材としても多く採用されており使用頻度の高いアイテム。
扉、トラム、ベンチ、販売の電力系ユニットで2か所、メンテナンスハッチの酸素管理サーバーで1か所使われている。
酸素は修理しないと時間切れで死亡する恐れがあるので探索する場合は早めの修理が重要。
不気味なオブジェを破壊する事もできる。
資材
ヘビーツール・ツールキット
・バッテリー
・強化AW弾
・ギアユニット
動力系ユニットの修理、メンテナンスハッチの酸素供給ラインの修理に必要。
酸素供給は特に修理しないと時間切れで死亡する恐れがあるので探索する場合は早めの修理が重要。
修理以外の用途として強化AW弾の作成にも必要。
資材
ギアユニット・端材
・ヘビーツール
・ジャッキ(2)必要素材的には修理素材系アイテム最上位。
ジャッキを解体することで確実に入手することができる。
扉の動力系ユニット、メンテナンスハッチの設備動力修理に必要
修理するまで設備、扉、モニター、照明が機能しなくなる。
余っている場合分解しヘビーツールを狙いたいが、端材になる可能性とジャッキの必要素材な点が問題。
資材
ヒューズ・端材
・ツールキット
・電力制御ユニット(2)電力系統の基礎となるアイテム。
扉の電力系ユニットに1か所、メンテナンスハッチの酸素、照明、設備配電の3か所に使用。
酸素供給は特に修理しないと時間切れで死亡する恐れがあるので探索する場合は早めの修理が重要。

出入口のエアロックで確実に2個入手可能。
資材
電力制御ユニット・ヒューズ
・ヒューズ
・ラジオ電力系ユニットの修理アイテム。
このパーツが故障していると全ての電力系ユニットが停止するため設備・機器全般、扉、酸素供給が機能しなくなる。
酸素供給は特に修理しないと時間切れで死亡する恐れがあるので探索する場合は早めの修理が重要。
チュートリアルで作成させられる物。
資材
バッテリー・エネルギー原液
・エネルギー原液
・ヘビーツール特殊な修理アイテムで、修理の際電気系統の故障全てをこれ1つで補うことができる。
(扉等の場合最大ヒューズ1ツール2、電力制御1の4つ、
メンテナンスハッチの場合最大
ヒューズ3電力制御1の4つ。)
バッテリーで修理した場合電力制御の修理がされてない状態のままに見えるが、作業を終了すると問題なく機能しだす。
またTABメニューの左から使用することでポータブルベンチの電力を100%にし作成、解体をどこでもできるようにすることができる。
消費電力はアイテム・作成・解体にかかわらず一律10%でバッテリー1個につき10回まで出来る。
解体することで確実にエネルギー原液を得て弾薬を作成することも可能で、かなり使い道が多く重要なアイテム。
またトークン入手以外に意味はないが、修理済みの設備や扉にバッテリーを取り付けることもできる。

資材
医療リソース・精製剤
・精製剤
・状態安定薬
・ドリームシェーダー
生体修理素材。
扉の端材使用箇所が他の修理の場合生体部品としてこちらになっている。
HPを回復する医療システムを使用した際生体部品が故障扱いになるため再使用するのに必要になる。
またドリームシェーダー、精神安定剤の材料でもあるため使い所が重要になる。
医療
精製剤・汚染体
・ツールキット
・医療リソース(2)
・高純度シェーダー
・状態安定薬
医療系素材の基礎となるアイテム。
修理には必要ないが高純度シェーダー、医療キット、精神安定剤と重要な使い道が多い。

医療

自動使用アイテム

所持するだけで効果があるアイテム。
酸素ボンベを除いて作成することはできない。
また強化系3種は物質交換機のトークン交換で各2個までは確定で入手することができる。

アイテム名作成素材使用先効果主な入手場所
緊急救助用チップなしなし救助ポッドを作動させるのに必要なチップ。
これを所持して救助ポッドを調べると覚めない悪夢に飲み込まれ、ガードナにダメージを受けるか、救助するまで悪夢から脱出することができなくなる。
チップを消費するタイミングは救助した際なので救助失敗によるロスはダメージと精神汚染以外ない。
最大で5枚まで設置される。
ランダム
IDカードなしなし医療、環境、資材の3種類がありそれぞれのエリアの扉を開ける際必要になるアイテム。
入手せずに該当エリアを探索するには故障していない扉もジャッキか破壊して通る必要があり、これを持たずに該当エリアの悪夢に入った場合、故障していない扉も全てシャッターになる。
複数枚落ちていることがあるが消費アイテムではないため1種1枚あれば問題ない
また脱出ポッドが設置されてる部屋に関してはカードが無くても開けることができる。
各最低1枚はあり、同じものが5枚ほど設置されている事もある。
該当エリアに設置されることもある為場合によっては扉を破壊して入手する必要がある。
ランダム
酸素ボンベ・精製剤
・ツールキット
なし故障により酸素が供給されない状況の時に、画面下に数字が表示され0になった時に自動的に1個消費される。
酸素ボンベがない状態で酸素供給のないエリアに入ってもスーツ内にある酸素が切れるまでは活動可能。
酸素ボンベがない状態で0になるとゲームオーバーになる。
減った酸素自体は酸素供給のあるエリアに移動するか修理が完了した時点で100まで回復するため無理な探索をしない限り重要度の低いアイテム。
ただし序盤に関しては悪夢に引きずり込まれ修理不可能になり酸素を削られる事故が起きやすい為注意。
エアロックに必ず1個ある。
故障部位の修理が終われば必要が無いため、分解し素材として使ってもよい
ランダム
(固定でエアロックに1個)
攻撃力強化パーツなしなし攻撃力を1.5倍する。
効果は同種アイテム他の効果含め乗算?。
トークン8枚で2個まで交換可能
ランダム
装弾数強化パーツなしなし装弾数を+2するアイテム(強化弾は+0.5発の切上実質奇数個毎に+1発する)。
装填済の弾数は増えないので注意。
トークン6枚で2個まで交換可能
ランダム
シールドコンデンサなしなし HPダメージを10%軽減するようになる
他のダメージ軽減アイテムと加算で、100を超えるとダメージが0になる。
トークン交換と合わせると7枚ほどまで手に入る。
トークン4枚で2個まで交換可能
ランダム
悪夢の鍵なしなし悪夢から抜け出すためのアイテム。
壁にかかっている魔法陣付きのランタンから入手でき、全部屋の中央にいるドアーマンを調べる事で強制的に悪夢から抜け出すことができる。
常にドアーマンが指さす方向にある。
救助時の悪夢の場合はこちらは存在しないので注意。
鍵を使う前に悪夢が終了した場合も悪夢の鍵はなくなるため持ち越すことなどはできない。
悪夢
精神の鍵なしなし救助時に必要なアイテム。
これを手に入れて覚めない悪夢の中の壁から伸びた手が抱えた、精神が囚われた箱を調べることで救助成功となる。
覚めない悪夢の中のドアーマンはこの箱の在処を示している
*ネタバレ注意
救助ポッドを調べた際に出現したガードナの後頭部についており、背後から打つことで落とすことができる。
鍵を撃ち落とした時点で確実に発見されるので距離には注意、鍵はそのまま落とした場所に残るので落ち着いて対処をすると良い。
背後を取るには気づかれないように近づくだけではなく、追尾状態を振り切り壁に隠れることで気づかずに直進していくところを撃つ、広めの部屋を回り背後を取る等の方法もある。
鍵の入手自体は1度呼び出せば現実でも可能なためわざとガードナにぶつかりシェーダーを使って位置を確認する方法も取れる。
ただし救助するには再びポッドを調べ覚めない悪夢に居る必要がある点には注意

入手後別のエリアで鍵を出さずに救助に使うとそのエリアの鍵が手に入らなくなるため注意
メモなしなし所謂ヒントアイテムでインベントリから読むことができる。
3種類あり上から順に基本の敵4種、オブジェ、ガードナについての情報が書かれている。
なし
トークンなしなし故障の修理、通常難易度の敵を倒す以外に稀に落ちているアイテム。
画面右下の丸い数字に所持個数が表示され、物質交換端末を利用しアイテムを得る際に必要になる。
コイン
なし
  
なし基本的にはゲーム開始前に生成、装備するアイテムだが、一定深度以上の宇宙船内に落ちていることがある。
アイテム所在数にはカウントされないため見落としやすい。
また救助に成功した際必ず1枚入手することもできる。
入手した時点で効果が追加されるため、デメリットのあるコインを入手した場合は注意が必要。
TABメニューから右を押すと所持コインを見ることが出来る。

コメントを書き込む


Protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

まだコメントがありません。

×